ナイスハビーブログ
良い夫を目指すあなたを応援し、ともに成長していくブログです。
お得情報

楽天グループの株主優待が超お得でした

こんにちは!みなさんは株式投資、やってますか?
私は、普段は新NISAで毎月インデックスファンドをコツコツ買って積み立てているのですが、実はこの前、たまたま「え!こんなお得な株主優待があるの?!」というものを見つけてしまったのです。

楽天グループの株を100株買うと、株主優待でeSIMがもらえるんだ~

そこで、人生で初めて個別株を買うことにしました。
今回はそんな、株主優待狙いで個別株「楽天グループ(4755)」を買ったときのことについて書いてみます。
結論から言うと、めちゃくちゃお得で買ってよかったと思っています。
私は節約好きでもあるので、こういう“実用系な株主優待”には目がないんです。

この記事はこんな方へオススメ!

・株式投資はやっているけど何を買おうか考えている方。

・良い株主優待がないかを探している方。

・インデックス投資一本でやっているけど、個別株や何か見返りが欲しいと思っている方。(私はこれでした)

楽天グループの株を100株買うと、eSIMがもらえる

まず、楽天グループの株を100株保有していると、
株主優待として「楽天モバイルのeSIM」がもらえます。
しかもこれ、ただのデータSIMじゃなくて、電話回線付き。しかも通話かけ放題。
自分がすでに使っている電話番号とは別に、もう1つ番号が持てるというのが地味に便利です。
持ってる携帯は1台だけど実質2台持ちになるみたいな感じです。

eSIMってなんぞや?

eSIMとは「Embedded Subscriber Identity Module」の略称で、
日本語直訳で「埋め込まれた加入者識別モジュール」という意味になります。
写真は物理的なSIMカードですが、これの進化系で、
スマホに物理的なSIMカードを挿さなくても、通信契約ができる仕組みです。
スマートフォンの設定から「eSIMを追加」するだけで、すぐに使えるようになります。
デュアルスロットじゃなくてもOK。最近のスマホならほぼ対応しています。

ちなみにこの楽天のeSIM、月30GBまでが目安ですが、超えても普通に使えます
(今のところ)。 通話もデータも、サブ回線としては十分すぎるスペックです。
【参考】
iPhoneでeSIMを設定する方法を詳しく解説! | にこスマ通信

株を始めるにはどうしたらいいの?

ならとさ~ん…そもそも株式投資の始め方が分からないよ~

「株を始めるのって難しそう…」と思っている方もいるかもしれませんが、
実際は意外とシンプルです。 以下のステップで始められます。

  • マイナンバーカードなど、本人確認書類を用意し、証券口座を開設
    (私は楽天証券を使ってます)
  • 10万円程度の資金を用意して、銀行口座に入金。
    ※楽天銀行と楽天証券を「マネーブリッジ」でつなぐと超便利です。
     楽天口座の開設もご検討ください
  • 銀行口座から証券口座へ送金
  • 楽天グループ(4755)の株を100株購入して完了!

この記事が分かりやすいので、紹介いたします。
【初心者向け】楽天証券のはじめ方・使い方

ちなみに、楽天グループの株価は現在900円前後なので、
100株で約9万円〜10万円程度です。現在の株価はこちらから確認できます。
楽天グループ(株)【4755】:株価・株式情報 – Yahoo!ファイナンス

証券口座を開いて、NISAを活用して、今からちょっとずつ積み立てを行い、
将来に向けて資産形成することが大切だと思います🤗

100株買った後のスケジュール感

株主優待を受けるには、ちょっとしたタイミングが重要です。
以下のスケジュールになります。

  • 昨年12月31日までに100株購入
  • 翌年3月に「株主優待申込書」が郵送される
  • 5月までに株主優待を申込すること!(ここ、絶対忘れないように!)
  • 6月下旬に楽天グループの株主総会があり、その後eSIMが順次発送される
  • 7月中旬にeSIMを受け取り

上の注意書きにも書いていますが、3月に株主優待申込書が届いた後、
5月中旬の申込締切日までに必ず申し込むようにしてください!
漏れるとおそらく株式優待を受けられなくなります😱

3月頃、こんな感じの手紙が来ます。
「eSIMの申込み締切は5月中だよ~」って小さく書いてあるんですよね…わかりにくい…

私は忘れる前にすぐに申し込みました。

7月頃、こういうeSIM設定のための書類が届きます。3月に申し込んでたからすっかり忘れた頃に届きました🤣

これが絶望の画面!!!
(さすがに今回はミスしませんでした笑)

受け取りさえすれば、eSIMの設定は簡単

届いたら、iPhoneであれば、
「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」で届いたQRコードを読み込ませればOK。
私はこの楽天eSIMを主回線にして、もともと使っていた回線をサブに切り替えました。
結果、メイン回線のデータ使用量が減って、月額料金も節約できています。

設定の「モバイルデータ通信」を押下

私は「株主優待」という回線名に設定しました。

モバイルデータの回線は「株主優待」音声回線を「主回線」にすれば問題なく使えます。

「モバイルデータ通信の切替を許可」をOFFにするのを忘れずに!

これをOFFにしないと、主回線のモバイルデータ通信も必要に応じて使われることになってしまいます。

私のメイン回線も実は楽天モバイル

楽天モバイルは、使ったデータ量によって月額料金が変動する仕組み。
現在は最小980円/月(税抜)、最大でも2,980円/月(税抜)
このeSIMを活用することで、毎月2,000円くらい節約できています。

つまり、株購入にかかった約10万円の元を取るには…
2,000円 × 50か月 = 100,000円! 長期的に見れば、かなりお得です。

楽天モバイルは遅いって言うけど…

正直、私は普通に使えてます。 動画も見れるし、通話も問題なし。
なんなら家のPCも自分のスマホをデザリングしてルーター代わりに使っています。なので、上の式にインターネット回線代も足すことができるから、もっと早くペイできそう。
もちろんエリアや時間帯による差はあります(田舎や、昼の12時~13時くらいは繋がりにくい)が、私は許容範囲です。

個人的には、楽天経済圏という、楽天モバイル・楽天銀行・楽天証券・楽天Payなど、
生活基盤をすべて楽天グループで固めるのが好きです。
これをやると、楽天ポイントがザクザクたまって、すごくお得な気持ちになれます!
楽天経済圏は節約系Youtuberの皆様がわかりやすく説明してくれている動画があるので
良かったらいろいろ調べてみてください👍

ポイントは、100点を狙うのではなく、70点を狙う気持ちが大切だと思います!
(楽天経済圏は改悪されることもあるので、常にベストを狙うのではなく、ベターを狙うという意味です。)

とはいえ、投資は自己責任で

ここまで「お得だよ!」とゴリ押ししてきましたが、株式投資にはリスクもあります。
株価は変動しますし、優待内容も今後変わる可能性があります。
株価は当然下がりますし、株主優待自体、無くなっちゃうかもしれません。
なので、あくまで「自己責任」で。無理のない範囲で楽しんでくださいね。
ちなみに私は、堅実にホールド派です👍

まとめ:よかったら楽天グループの株、試してみてね!

というわけで、楽天グループの株主優待レビューでした。
eSIMがもらえて、通話もデータも使えて、しかも節約にもつながる。
個人的には「実用性のある優待」としてかなり気に入っています。

もし興味があれば、ぜひ楽天グループの株をチェックしてみてください(^^)/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA